フットバッグの練習に関する考察
55.自分の精神をコントロールする上で大切なこと
2018年08月13日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 精神と習慣
試合でパフォーマンスを最大限に発揮するためには、自らの精神をコントロールすることが非常に大切です。 しかし、その上で肝に銘じておかなければならないことは、これまで何度も述べてきていますが「根本的な不安がある場合はどん …
54.応用範囲の広い技術
2018年07月27日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
さて、大分投稿間隔があいてしまいましたが、44.良い技術の判断基準で示したポイントの3番目、応用範囲が広いという点についての記事です。 応用範囲が広い技術が良い技術であるという事には殆どの人が同意すると思いますが、じ …
53.ルーティーンの効用
2018年05月20日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 精神と習慣
ラグビーの五郎丸選手がやっていることで非常に有名になったルーティーンの話を今回は行いましょう。因みに非常に誤解されていますが、五郎丸選手のルーティーンで重要な部分は直前にやる腕のしぐさではないとのことです。一番大事なの …
52.安定して出来るという事
2018年05月16日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
そもそも技術を安定させるのは反復練習による結果なのではないかという指摘はその通りです。ですが、技術そのものが安定に向いているかどうかという考え方も非常に大切です。 例えば技術的な気付きがあった時に、その前の動きと比し …
51.試合に向けてのコンディショニング
2018年05月13日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 精神と習慣
試合当日に最高のパフォーマンスを発揮したいのは当然です。では、その為にはどうしたらよいのでしょうか。その為に非常に有効な手法として、ラグビーの五郎丸選手がやっていることで有名になった「ルーティーン」が挙げられるのですが …
50.無意識化が困難な技術
2018年05月12日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
非常に難易度の高い技術においては無意識化が現実的には困難であるということも当然考えられます。フットバッグで言えば、目安として7ADD以降のトリックはかなり無意識化の難しい技術と言えるでしょう。 フリーシュレッドでは割 …
49.試合での精神について
2018年05月05日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 精神と習慣
目の前の事だけに集中するという技術は、鍛えれば試合当日に自分の実力を発揮する能力としても機能します。 試合の時に緊張から力を発揮できないという事態は往々にしてあると思いますが、大抵の場合過去や未来に囚われることから発 …
48.力感が動きを阻害する
2018年04月03日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ ブログ
力感に頼って動いていると、単に大きな力を出せないだけでなく、目的の動きを阻害する事すらあります。 筋肉は、基本的に力を発揮する方向が決まっています。ですので、ある筋肉が関われる部位の動作方向は当然決まっています。動く …
47.予測能力について
2018年03月10日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 精神と習慣
先の目の前の事に集中するという事に関連して、今回は予測する能力についてちょっと書いておきます。 フットバッグは直接人と対戦する(お互いのプレーが相互に直接影響を及ぼす)スポーツではないのであまり気にしない人も居るかも …
46.動作が楽にできるということ
2018年02月18日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
人によってはかなり反発を受けることがあるのですが、私は得られる結果が同じなら「楽であればあるほど良い」と考えています。但し、「楽であるほど良い」ですが決して怠けて動いてはいけません。得られる結果が低い物になってしまうか …