技術考察
54.応用範囲の広い技術
2018年07月27日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
さて、大分投稿間隔があいてしまいましたが、44.良い技術の判断基準で示したポイントの3番目、応用範囲が広いという点についての記事です。 応用範囲が広い技術が良い技術であるという事には殆どの人が同意すると思いますが、じ …
52.安定して出来るという事
2018年05月16日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
そもそも技術を安定させるのは反復練習による結果なのではないかという指摘はその通りです。ですが、技術そのものが安定に向いているかどうかという考え方も非常に大切です。 例えば技術的な気付きがあった時に、その前の動きと比し …
50.無意識化が困難な技術
2018年05月12日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
非常に難易度の高い技術においては無意識化が現実的には困難であるということも当然考えられます。フットバッグで言えば、目安として7ADD以降のトリックはかなり無意識化の難しい技術と言えるでしょう。 フリーシュレッドでは割 …
46.動作が楽にできるということ
2018年02月18日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
人によってはかなり反発を受けることがあるのですが、私は得られる結果が同じなら「楽であればあるほど良い」と考えています。但し、「楽であるほど良い」ですが決して怠けて動いてはいけません。得られる結果が低い物になってしまうか …
44.良い技術の判断基準
2018年02月17日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
自分が技術を習得するとき、あるいは人の技術を参考にするとき、技術についての良し悪しが判断できなければなりません。しかし、自分がいまだ習得していないトリックや習得したばかりのトリックについての技術を判断する際には、当然正 …
42.技術の発達過程について
2018年02月15日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
技術を身に着けていく過程で、どのような変遷をたどるでしょうか。 おそらく厳密な規定はなく、人によって意見が分かれるところもあるでしょうが、私は下記のように分けています。 1.動き方について全く理解できていない状態(想 …
41.動画紹介 Jorden Moir編
2017年12月24日フットバッグの練習に関する考察 ブログ 技術考察
特徴:phasing gyro、flux、grifter等を始めとするトリックの多彩さ、身体使いの上手さ 個人的に、体の使い方の上手さという面においては、Jorden Moirが最も優れていると感じます。多種の変わった …
39.参考動画 David Clavens編
2017年11月20日フットバッグの練習に関する考察 フットバッグブログ 技術考察
主な技術系統:dlo、drifter、blazing、barraging dloとdrifterについてはやはりDavid Clavensが一番参考になるのではないかと思います。様々なデックス系のセットとの組み合わせも …
37.参考動画 ~Atomic、Nuclear、Fairy編~
2017年08月27日フットバッグの練習に関する考察 技術考察
今回からは単独のシュレッダーを上げる場合と複数のシュレッダーを紹介する場合が出てくると思います。 今回はAtomic、Nuclear、Fairyについて数人のシュレッダーを紹介します。 Johny Suderman(上記 …
35.参考動画その1 Vasek Klouda編
2017年06月23日フットバッグの練習に関する考察 ブログ 技術考察
動画紹介 Vasek Klouda 特徴:総合力、フリースタイルにおける構成力、symposium系統のトリック全般、eggbeater、barrage、whirl、swirl、double down、quantum s …